日本エコハウス大賞2023

日本エコハウス大賞は、
脱炭素時代の美しい住宅を表彰する設計実例コンテストです。
私たちの未来の暮らしを支えるエコ住宅のあり方を
審査員と一緒に考えてみませんか。
みなさまの応募を心よりお待ちしています。

審査員の紹介

建築家

伊礼 智 氏irei satoshi

伊礼 智 氏

1959年沖縄県生まれ。東京芸術大学美術学部建築科大学院修了、丸谷博男+エーアンドエーを経て'96年伊礼智設計室開設。斬新でなく実用的なデザイン、簡素ながらも品があり、クオリティの高い美しい佇まいを心がけ、誰もが居心地良いと思える家づくりを追究。2006年「9坪の家」、'07年「町角の家」でエコビルド賞。2013年、i-works project でグッドデザイン賞を受賞。著書に『伊礼智の住宅設計』『小さな家70のレシピ』(エクスナレッジ)

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授・博士(工学)

前 真之 氏mae masayuki

前 真之 氏

1975年生まれ。‘98年東京大学工学部建築学科卒業。2003年同大学大学院博士課程修了。’04年建築研究所などを経て、29歳で東京大学大学院工学系研究科客員助教授に就任。’08年同建築学専攻准教授。空調・通風・給湯・自然光利用など幅広いテーマを研究し、真のエコハウスの姿を追い求めている。現在、暖房や給湯にエネルギーを使わない無暖房・無給湯住宅の開発・研究に取り組んでいる

建築家

三澤 文子 氏misawa fumiko

三澤 文子 氏

静岡県生まれ。1979年奈良女子大学理学部物理学科卒業、現代計画研究所を経て'85年Ms建築設計事務所設立。2001~’09年岐阜県立森林文化アカデミー教授、’11年~’15年京都造形技術大学通信大学院教授。主な作品は、ケナル山荘、白水湖畔ロッジ、禅定庵、北沢建築工場など。著書に『木造住宅の可能性』(INAX出版)、『住宅に空間力を』(彰国社)、『最高の木造住宅をつくる方法』(エクスナレッジ)など

建築家

松尾 和也 氏matsuo kazuya

松尾 和也

1975年兵庫県生まれ。一級建築士。’98年九州大学工学部建築学科卒業後、エス・バイ・エル入社。2006年松尾設計室設立。’09年パッシブハウス・ジャパンを立ち上げ、ドイツの最先端省エネ建築の考え方を、日本の気候条件に合わせて普及促進する活動に理事として取り組む。また、冷暖房負荷、一次エネルギーを計算するソフト「建もの燃費ナビ」を開発し、公正な基準にもとづく省エネ性能評価の普及にも努めている。著書に『ホントは安いエコハウス』(日経BP)

建築家

佐藤 欣裕 氏sato yasuhiro

佐藤 欣裕

1984年秋田県生まれ。一級建築士。独学で建築を学び、2012年に父の会社を継ぎ、もるくす建築社を設立。代表に就任。スイスやオーストリアのサスティナブル建築から大きく影響を受ける。 環境建築分野を中心に活動。第18回JIA環境賞住宅部門最優秀賞、第1回エコハウス大賞2015大賞を受賞

8つの評価項目

脱炭素時代の省エネ住宅の提案

地域・周辺環境に合わせたパッシブ設計

自然エネルギーを活用した創エネルギーの提案

新しい試みや挑戦

心地よさ、暮らしやすさを考慮したプラン

安心して住み続けられる耐震性の確保

公共に配慮した普遍的な美しさ

長持ちするための工夫や維持管理の提案

第7回のテーマ

未来の暮らしを見据えた
住宅の提案

新築部門

2019年以降に新築した建て主が関係者以外の新築の戸建・賃貸住宅が対象。予算や要望などに対する提案力や完成度の高さを評価する

最優秀賞

(1作品)

賞金10万円

優秀賞

(1作品)

賞金5万円

リノベーション部門

2019年以降に改修した戸建住宅、マンション、賃貸・店舗併用可​。ビフォー・アフターだけでなく、調査や技術面も評価する

最優秀賞

(1作品)

賞金10万円

優秀賞

(1作品)

賞金5万円

モデルハウス・自邸部門

2019年以降に完成した実務者のモデルハウス・自邸が対象。新築・リノベーション部門の評価に加え、先進性・提案力・挑戦意欲を評価する

最優秀賞

(1作品)

賞金10万円

優秀賞

(1作品)

賞金5万円

部門共通

大賞

(1作品)

賞金15万円

協賛企業賞(6作品)

協賛企業の製品を使ったエコ住宅を表彰。豪華副賞を進呈。

特別賞(数作品)

最優秀賞および優秀賞以外の作品で、審査員の評価が高かった住宅を表彰します。

NEXT賞/奨励賞/U35新人賞など

※各賞については、応募状況により該当ナシとなる場合があります

審査の流れ

1.

書類審査

建築知識ビルダーズ編集部が書類チェックを行います。
主に書類の不備や項目の過不足などを確認し、写真やプレゼンテーションの内容などを見て1次審査に進む住宅を選考します。

2.

設計審査

1の書類審査を通過した住宅を対象に、審査員5名による設計審査を行います。
設計図書(平面図・断面図)を審査し、優れた設計の住宅を10作品選考します。
※審査員の票が入った応募者には、後日、得票数をお知らせします。
※ノミネートは、オンライン審査に出席できることが条件となります。

3.

ノミネート作品発表

WEBサイトで発表します。
後日、各作品のプレゼンテーションをYouTubeで公開します。

4.

最終審査

大賞と最優秀賞と優秀賞を決定します。
決定後、WEBサイトで発表します。
大賞の住宅は「建築知識ビルダーズNo.55」(2023年11月27日発売)に掲載します。

5.

シンポジウム&表彰式

ジャパンホーム&ビルディングショーの会場で、審査員によるリレートークと表彰式を行います。

応募の概要

皆さんのご応募おまちしています
応募資格 地域工務店・ビルダー、設計事務所、ハウスメーカー、リフォーム会社などの建築実務者
対象住宅 2019年1月以降に竣工した日本国内の住宅。
新築・リノベーション部門:
注文・分譲・建売・店舗併用・賃貸併用いずれも可(別荘・常設展示のモデルハウスは不可。建築実務者の自邸を除く)。
モデルハウス・自邸部門:建築実務者(建築家・工務店社長)の自邸、モデルハウス。※リノベーション含む 
審査員 伊礼智(建築家)/ 前真之(東京大学大学院准教授)/ 三澤文子(建築家)/ 松尾和也(建築家)/ 佐藤欣裕(建築家)
応募方法 STEP1:エントリーフォームに記入し、2023年6月30日(金)までに登録をしてください。

STEP2:A3応募シート2枚(PDFまたはEXCEL)に、必要事項を記入してください。

STEP3:応募資料を2023年7月10日(月)までに下記のメールにてお送りください。
☆応募シート・図面・資料はA3サイズで6枚以内におさめてください。7枚目以降は無効となります。
・A3応募シート2枚PDFまたはEXCEL(必須)
・A3平面図PDF(敷地形状が分かる境界線が入ったもの、隣地の状況がわかるもの)(必須)
・A3断面図(矩形図)PDF(必須)
・省エネルギー性能の見える化資料1枚(形式自由)(必須)
・そのほか補足資料など
ad1@xknowledge.co.jp(件名は「日本エコハウス大賞応募」としてください)

※メールサイズは10MB以内でお願いいたします。
※大容量ファイル無料転送サービスを使う場合も、10MB以下でお願いします。
※容量ファイル無料転送サービスを使用される場合は、7日以上の保存期間を設けてください。
※1部門1社1事例までの応募が可能です。
問い合わせ 株式会社エクスナレッジ「日本エコハウス大賞」事務局
担当/山川 Tel:03-3403-1343
スケジュール エントリー受付締切
2023年6月30日(金)
応募資料提出締切
2023年7月10日(月)23:59
設計審査(書類選考)
2023年7月初旬  
ノミネート10作品発表
(建築知識ビルダーズNo.54にて)

2023年8月27日(日)
オンライン公開審査
2023年9月~10月
シンポジウム&表彰式
2023年11月中旬
大賞作品紹介
(建築知識ビルダーズNo.55にて)

2023年11月27日(月)
協賛賞について 各社の製品採用事例のなかから選出します。
採用している製品がある場合は、応募シートに記入してください。

エントリー受付

    法人名(個人の場合は個人名)【必須】
    フリガナ【必須】
    屋号
    フリガナ
    代表者名【必須】
    フリガナ【必須】
    担当者【必須】
    フリガナ【必須】
    郵便番号【必須】

    所在地【必須】

    番地建物名

    電話番号【必須】
    FAX
    メールアドレス【必須】

    このサイトはreCAPTCHAにより保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適応されます。

    応募における注意点

    募集規定

    • ・作品の応募は合成を行うなど、著しい加工を施した写真の使用はご遠慮ください。
    • ・被写体等は権利者から事前の了承を得た上で応募してください。
    • ・応募作品は返却いたしませんので、ご了承ください。
    • ・応募多数の場合、応募受付締切を早めさせて頂く場合がございます。

    作品内容の制限

    作品の内容等が以下に相当すると主催者側が判断した場合、主催者は応募者に通知などの連絡を行なうことなく、
    審査の対象外とする場合がございます。
    ・応募規定に反するもの。
    ・第三者を誹謗中傷し、またそのプライバシーを侵害するもの。
    ・コンテストの趣旨などに合わないと主催者が判断したもの。
    ・作品データが判読不能なもの。
    ・応募作品は、著作権等の権利が応募時点で作者に帰属するものに限ります。

    個人情報の管理について

    応募する際に必要となる個人情報(氏名・住所・連絡先等)については厳重に管理し、当コンテストの運営のみに使用させていただきます。