建築家
1959年沖縄県生まれ。東京芸術大学美術学部建築科大学院修了、丸谷博男+エーアンドエーを経て’96年伊礼智設計室開設。斬新でなく実用的なデザイン、簡素ながらも品があり、クオリティの高い美しい佇まいを心がけ、誰もが居心地良いと思える家づくりを追究。2006年「9坪の家」、’07年「町角の家」でエコビルド賞。2013年、i-works project でグッドデザイン賞を受賞。著書に『伊礼智の住宅設計』『小さな家70のレシピ』(エクスナレッジ)
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授・博士(工学)
1975年生まれ。‘98年東京大学工学部建築学科卒業。2003年同大学大学院博士課程修了。’04年建築研究所などを経て、29歳で東京大学大学院工学系研究科客員助教授に就任。’08年同建築学専攻准教授。空調・通風・給湯・自然光利用など幅広いテーマを研究し、真のエコハウスの姿を追い求めている。現在、暖房や給湯にエネルギーを使わない無暖房・無給湯住宅の開発・研究に取り組んでいる
建築家
静岡県生まれ。1979年奈良女子大学理学部物理学科卒業、現代計画研究所を経て’85年Ms建築設計事務所設立。2001~’09年岐阜県立森林文化アカデミー教授、’11年~’15年京都造形技術大学通信大学院教授。主な作品は、ケナル山荘、白水湖畔ロッジ、禅定庵、北沢建築工場など。著書に『木造住宅の可能性』(INAX出版)、『住宅に空間力を』(彰国社)、『最高の木造住宅をつくる方法』(エクスナレッジ)など
建築家
1975年兵庫県生まれ。一級建築士。’98年九州大学工学部建築学科卒業後、エス・バイ・エル入社。2006年松尾設計室設立。’09年パッシブハウス・ジャパンを立ち上げ、ドイツの最先端省エネ建築の考え方を、日本の気候条件に合わせて普及促進する活動に理事として取り組む。また、冷暖房負荷、一次エネルギーを計算するソフト「建もの燃費ナビ」を開発し、公正な基準にもとづく省エネ性能評価の普及にも努めている。著書に『ホントは安いエコハウス』(日経BP)
建築家
1984年秋田県生まれ。一級建築士。独学で建築を学び、2012年に父の会社を継ぎ、もるくす建築社を設立。代表に就任。スイスやオーストリアのサスティナブル建築から大きく影響を受ける。 環境建築分野を中心に活動。第18回JIA環境賞住宅部門最優秀賞、第1回エコハウス大賞2015大賞を受賞
脱炭素時代の省エネ住宅の提案
地域・周辺環境に合わせたパッシブ設計
自然エネルギーを活用した創エネルギーの提案
新しい試みや挑戦
心地よさ、暮らしやすさを考慮したプラン
安心して住み続けられる耐震性の確保
公共に配慮した普遍的な美しさ
長持ちするための工夫や維持管理の提案
第7回のテーマ
未来の暮らしを見据えた
住宅の提案